アオヤマです.毎度です.
文月も後半戦ですね.私はというと,学部生の中間発表に向けたイロイロのお手伝いで忙しいです.そして同時に襲いかかってくる期末試験…もう暫くは休む暇なさそうですね.
それでは,週報始めます.
キーボード沼
とある教授のアツい勧誘のせいでお陰で,USキーボードに興味を持ってしまいました.
どうしてくれるんですか(満面の笑み)
しかもよりによって60%キーボードですよ.どうしましょうね.
そしてお誂え向きに開催されるAmazomプライムデー.
アオヤマの財布はどうなってしまうのでしょうか.
現在のアオヤマが所持するキーボード
アオヤマは今まで,日本語配列キーボードしか使ったことがありませんでした.
現在までメインPCで使用しているキーボードはELECOMのTK-FFCM01.
https://www.elecom.co.jp/products/TK-FFCM01BK.html
確かAmazonで1000円程度で購入したはずです.
大学の研究室では,(先輩のお下がりの)LogicoolのMX Mechanicalが支給された.
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/shop/p/mx-mechanical
先輩は変態ではなかったようで,日本語入力のものだった.
その他,高校生,中学校,小学校,幼稚園と遡っても,触れたPCはすべて日本語配列キーボードが接続,搭載されていました.
と,このように日本語配列ばかり使ってきたのですが,先生の布教や,今使用しているキーボードへの不満から,キーボードを新調しようと考え始めたわけです.
アオヤマがキーボードに求めるもの
新たなキーボードを検討するにあたって,キーボード要件をまとめてみます.
US配列
本業でプログラムを大量に書くので,US配列のほうが相性良いのではないかと思い始めました.
;と:,'と"など,類似する記号が同じキーになっていることや,{と}が横並びであることなど,合理的な配置であると感じました.
あとエンジニアの先輩方が「US配列は良いぞ」としきりに言うので,自分が知らない利点もあるのではないかと思い,試してみたくなったという背景もあります.
とはいえ,急に変えてしまうと混乱の元ですから,不安もあります.
60%サイズ
日々キーを打つにつけ,できるだけホームポジションから手を離したくないと思い始めました.
これは,カーソルキー,Delete,挙句の果てにはF1 - F12にすら煩わしいと思いました.
また,自分は基本的にInsertキーを使わないのに,Backspaceと押し間違えることが多く,余計なキーはいらない! と感じていました.
更に自分は,こう見えて若干ゲームを嗜みます.フルサイズのキーボードは机のスペースを食うので,小さなキーボードのほうが嬉しいのです.
とはいえ,いろんなキーを使いたい
なんだかんだカーソルキー,Delete,F1-F12を手放すことは嫌なわけです.
また,自分は**Home, Endを多用します.多用に多用を重ねます.**これらのキーを従来の配置でなく,60%キーボードの上で使う方法として,Functionキーによるショートカット割当が必要です.
キーボードにハードウェアレベルで設定されているものもありますが,個人的には自由に設定できる方がありがたいですね.
加えて,Fnキーが使いやすい場所にあるとなお良しですね
USB接続 + ワイヤレスもあると嬉しい
多分使い始めると,そのキーボードしか使えなくなるんですよね.現に今自宅と研究室で使っているキーボードが異なるせいで,割と手が困ることがあります.
持ち運びでき,簡単に,いろんなデバイスに接続できることが望ましいと思います.
光るな
ゲーミングデバイスは好きでないので.光るな.
候補
では,以上の要件を基に,いくつか候補となるキーボードを挙げてみます.
とはいえ,結果的に2つに絞ってしまいました.
iKBC NEW POKER II
https://www.princeton.co.jp/product/accessory/ikpk2g.html
これはUSB接続専用のキーボードです.デザインがシンプルでいいですね.
軸とか何も知らないので,というか色々試してみたいタイプなので,ホットスワップ対応も嬉しいところです.
しかし,Fn割当は,自由度がないようです.これは残念.
とはいえ,1万円+ ぐらいで買えるリーズナブルさが良いですね.
HHKB Professional HYBRID 英語配列
https://happyhackingkb.com/jp/products/hybrid/
本命.ただし値段.
みんな大好きHHKBです.
何が嬉しいのかというと,Fnショートカットをカスタムできる上,ハードウェアに保存できるので,どのマシンでも同じように使えるのが嬉しいですね.
そしてUSB,Bluetoothに対応していて,何よりUSBは着脱可というのが素晴らしいと思います.
【番外編】Keychron K12
https://keychron.co.jp/products/keychron-k12-wireless-mechanical-keyboard?variant=41918194188459
可愛いですね~こういうの好きですよ.可愛いけど派手さもない.
値段も比較的安く,BluetoothもUSBも対応するなど,非常に良いんですが…
多分,技適がない
総務省のサイトには「K12 HE」というものはありましたが,「K12」はなかった上,レビュー動画などでも技適マークが確認できなかったので,おそらくないです.
これ何度もあったんですよね.いい感じのBluetoothキーボード見つけた直後に技適なしに気づき落胆する.
こういうのでいろんな製品を諦めた結果,本記事で紹介した2機を紹介しました.
どれを買うのか
実はUSキーボードを1つ買いました.中古でAmazon BasicsのUSキーボードを格安で入手しました.
これ実は日本のAmazon.co.jpで買えないようでして.Amazonさん,頼むから日本で売ってください. あとテンキーレスも.
これを暫く使って,US配列に慣れようと企んでいます.
候補のうちどれを買うか,自分の腹ではもう決まっていますが,おそらく買うのは夏休み以降です.
がんばってお金貯めます.
あとは,ノートブックですね.日本語配列にしちゃいましたが,かといって外部キーボードを所持し続けるのも面倒なので…
考えものですね.そのうち買い替えましょうかね.
ということで今回はここまで.
じゃ.