Blog

【週報】を,始めます.
Upload:
2025-07-09

久しぶりの更新

自分で趣味でやってるサイトなもんですから,更新頻度なんて遅くてナンボだと思ってる節,あります.

最近論文提出とか,交流セッションの応募とか,授業のプレゼン用意とかでバタバタしてまして.
ようやく落ち着いたと思ったら今度は期末試験が追いかけて来たりと,落ち着かない日々です.

週報について

何かをアウトプットする練習として,週報として週一更新を心がけてみようと思った次第です,

長さは問わないことにするので,ここまでぐらいの長さで終わることもあります.
一週間は月~日として,この間に必ず1本投稿することを目標としていきます.
あと,私の日付変更は午前3時なので,3時まではセーフとします.
あと,忙しかったら全然休みます.趣味なので.

とはいえ,このブログ読んでる人がどれだけ居るのか全くわからないので,本当に自分のアウトプット練習のためだけだと思って書きます.

ということで,今週の週報始めます.

CMakeを使ってみた話

なんかずっと敬遠してたCMakeを使ってみました.
今研究で使っているソースコードがネットに転がってたものなんですけど,それのビルドにCMakeが使われてました.
去年の私はなぜかこのビルドをできなかったのですが,先日重い腰を上げて使ってみたらなんかできました.

なんでやねん.今までおててでコンパイルしてきたの何やってん.

(流石にシェルスクリプトは組んだ)

何が嬉しいって,差分ビルドのお陰でビルド速度が上がったのが良いですね.
ただまだテストとかは何もできていないので,まだ色々試さないといけないと思っているわけです.

で,それに伴ってデバッグ環境も作り直したんですが,最初に書いたVScodeのlaunch.jsonのデバッグ環境とは全く違う環境を使ってしまっていたことに気づきました,
なんでやねん.一応ちゃんとデバッグできてたので良かったんですが…そんなミスある?今まで私がかわいがっていたlaunch.jsonは何だったんだ.

こうやって一個一個地道に成長していくんです(目逸し)

技術書典で買ったもの

技術書典のオンラインで色々買いました.
技術書典とは,↓を見てください(丸投げ).
https://techbookfest.org/

で,色々買いました.幾つかご紹介します.

エンジニアの中国語入門 第2版

https://techbookfest.org/product/4LbdtA2fbcwSKDLHutmp7T

Twitter(現X)で,よくお見かけする荒川さんの本です.
中国語で書かれたリファレンスを偶に見かけるので,読めるようになったら良いなぁと思いながら買いました.
ちなみに物理本も買いました.ハンドブック的なサイズで扱いやすいくていいですね.

大昔,(確か技術職?の)叔父がDSで中国語の勉強をしてたんですよね.こういうことだったんですかね(知らんけど).

新しい原理による空前のワクチン開発

https://techbookfest.org/product/5730887624818688?productVariantID=6280269592002560

mRNAワクチンの仕組みって,高校生物の範囲でちょっとだけ説明できるんですよね.多分?
(というよりも高校生物レベルの知識しかない私が基礎を理解した気になれてる)

ので,理解した気になれてるところから,ちょっと知ってるぐらいになるために買ってみた本です.
おそらく著者はこちらの方だと思うので,多分信頼できるのではないかなと思っております(あまり肩書とかで判断すべきではないですが,畑外故お許しください.ちゃんと読みます.)


とりあえずこの2冊ですね.あんまお金ないのでたくさん買えないんですね.

また読んでの感想はどこかで書ければ,と思っております.
というか,読書記録として自分の読んだ本を,このサイトに記録できるようにしたいなーと思ってます.思ってるだけです.

あと,PDF,EPUB管理用のWebアプリ(もちろん転がってるやつ)を立ち上げたので,これで管理しませんか!? っていう本を秋の技術書典で頒布するのが目標です.

今週は以上で.じゃ.